課題サイト
askには、NETを通して自宅で見られる「課題サイト」があります。ここには授業カリキュラムと、課題文がアップされています。詳しい解説と、作例がリンクされた課題文や、常時アップされている技法解説資料などを参考に「予習」できることが大きな特徴です。
※閲覧には、IDとパスワードが必要になります。
京芸ファイル
「京芸受験ファイル」通称:京芸ファイル。京都市立芸術大学(京芸)を目指す全国の受験生に貴重な資料を提供するページとして、askホームページの中でも最もアクセス数が多い人気ページのひとつです。 askでは、京芸対策授業をレベルアップするため、過去問題、合格再現作品、得点データなどの資料づくりに長年力を入れてきました。二桁台の合格者を安定的に出すに至った現在、それらの資料の一部をHPで「京芸受験ファイル」として、毎月17日に、月1回のペースで公開しています。
京芸ファイル
askメンバーサイト
通常、京芸ファイルは毎月17日に更新された後、過去のファイルを閲覧することはできませんが、askメンバーサイトに登録すると、京芸ファイルのこれまでのバックナンバーや、通常授業および講習で制作された作品が掲載されているask galleryのバックナンバーを見ることができきます。(登録無料)
※通学生、NET生、講習生には教室にて直接IDとパスワードをお伝えします。
askメンバーサイト
講義型の実技授業 ※ST・SP生(高卒生)対象
■造形トレーニング
描写、着彩、色彩、立体など、実技を学ぶにあたって必要不可欠な基本概念、方法、技術を講義+演習で2時間という形にした授業です。演習では一つの作品を作るのではなく、その要素として利用可能なパーツの作成や方法論、技法を効率よく学んでいきます。また、制作手順の理解のために動画を利用した授業や、作品評価に対する理解を深めるための対話型授業も行います。

■美術史
造形活動を行う上で、歴史的な認識は重要です。先史時代から現代に至る西洋、東洋の美術の歴史を学びます。テキストを利用しながら、作品の時代や様式・技法・精神等を解説し、それらの時代的意義や人間の精神活動の展開を観察します。

■学外学習
●植物園写生
●動物園でのスケッチ
●校外学習
コミュニケーションをその本質とするアート・デザインの学習に、集団での活動は必要不可欠だと考えています。世界有数の芸大、美術館、文化財の密集地である京都という場を活かして、美術館・ギャラリー巡り、課外授業など、多数の学外学習を企画、実施しています。

実戦実技模試
●京都市立芸術大学 実戦実技模試
●金沢美術工芸大学 実戦実技模試
●私大 実戦実技模試
●美術系高校 実戦実技模試
askでは、それぞれ年2~3回の実戦実技模試を実施しています。生徒ごとの到達度を踏まえた適切な指導を行うためには、時期毎のレベルチェックが不可欠です。模試は日々の学習の目標としても機能します。模試によって具体的な課題と目標を設定することで、1年間緊張感を保った学習が可能となります。模試の課題設定や、作品評価と採点に際しては、各大学の過去の出題傾向、評価傾向を踏まえると同時に、ask生の合格再現作品の得点や、合格者の模試得点など、様々なデータを参照し、出題予想と評価を行っています。

